Node.js で HTML ファイルからレンダリングするのは難しいことではありませんが、Python + Flask のときと同じ感じで書いたらはまりました。
プログラミングを通して知るビットコイン・ブロックチェーン
最近色々な意味でまた騒がれている暗号通貨ですが、技術は非常に面白そうということで、前回は論文を通して P2P ビットコイン取引システムについて学びました。
しかし、あれを読んだだけでは処理部分がよくわからん、と。ブロックチェーンの概念はわかったけれども、詳細な仕組みはどうなってるんだろう、と。
そこで、今回はブロックチェーンを実装・構築することでビットコインの仕組みについてより知識を深めたいと思います。
論文で見るP2Pビットコインシステムの裏側
昨年の秋あたりから急にビットコインという言葉を発する人が増えてきました。前回の Mt.Gox 事件での登場以来二度目の流行です。
単に投機対象として見られている節がありますが、内部の処理はこれまでの電子決済方法とは大きく異なります。これも最近よく聞くブロックチェーンという仕組みが使われていることは有名だと思いますが、結構面白そうなので少し掘り下げてみようと思います。
WordPressをVPSからレンタルサーバに移した話
複数の WordPress ブログをレンタルサーバから移行して VPS 上で運営していましたが、最近になって攻撃回数もダウン時間も増えてきて流石にお手上げ状態。
サーバのメンテより学ばなければならないことがたくさんあるので、アクセスが多いブログをレンタルサーバに戻しました。
WordPress の DDoS 攻撃対策
WordPress を使い始めて二年半になりますが、Jetpack からよく「ダウンしています」と通知が来ます。たぶん前にも書きましたね。毎度 CPU 使用率とディスク I/O が高まり、とうとうさくらの VPS が CPU リソース制限を受けるまでになってしまいました。
そこで調べたところ、いくつかのファイルを無効化すると改善される可能性がありそうなので、これを行って様子見することにしました。
Bootstrap でサイト構築の高速化
Bootstrap v4.0 を使ってホームページを作り直しました。コンテンツが大したことないためにメリットを最大限に活かしきれてないのが悲しいですが、これはめちゃいいです。
HTML の記述で謎に思ったこと 8 選
HTML を始めて書いた頃には、なぜどんなときに必要なのか、どうしてそう書いてるのかがわからないような記述がたくさんありました。今でもありますが。
基本的なことばかりですが、ざっとまとめてみたので軽く読み流してください。
CSSで鉛直方向に位置を調整する
CSS で左右中央にする場合は margin, width や text-align を指定すればいいですが、上下中央にする場合は height を指定しても何も起きません。
いつも padding で頑張っていたのですが、Facebook の SNS ボタンをいじってて初めて気づきました。そんなことする必要なかったのではと。
Herokuの課金プランを使ってみてわかった長所と短所
Heroku は無料枠で 1,000dyno 時間まで利用できますが、複数のアプリを常に立ち上げておくには足りません。
小規模な Web アプリケーションを動かすために他の IaaS や VPS などを検討し、最終的に Heroku の Hobby プランに落ち着きました。 “Herokuの課金プランを使ってみてわかった長所と短所” の続きを読む
Firebaseを利用したログインシステムの実装
Google の BaaS である Firebase を使うと、自分でサーバ上にデータベースを構築することなく簡単に会員サイトのログインシステムが作れます。
今回は Firebase Authentication と Cloud Firestore を利用します。