Web Development
写真は見た目の重要度が 100% なので如何に綺麗に魅せるかが鍵になると思いますが,ポートフォリオサイト自体が重くなってしまうのもまた事実.そんなことを考えていたら,とても良さげなビュワーモジュール Viewer.js を見かけたので,テストサイトを作成してみました.
作成日:2021年4月17日
Web Development
記事ごと個別で OGP 画像を作るのが面倒だったので毎回ブログトップの OGP 画像を使いまわしていたのですが,芸がないので自動生成に切り替えました.
作成日:2021年3月2日
Web Development
Node.js では環境変数の設定・利用に dotenv モジュールが使われてきましたが,Nuxt.js では不要になりました.
作成日:2021年1月13日
Web Development
このブログはずっと LAMP 環境に WordPress を載せて運営してきたのですが,Markdown 記法を使ってオフラインで記事が書ける環境に少し憧れがあったので,@nuxt/content を使ってブログを1から作り直しました.
更新日:2025年2月15日作成日:2021年1月8日
Web Development
先日,サイトマップを自動生成しましたが,新規記事の投稿を通知するにはフィードもあると便利ですね.SSR のウェブサイトであれば @nuxtjs/feed で対応できるのですが,今回は SSG なのでとある理由により利用できません.
作成日:2020年12月21日
Web Development
先日,ブログ移行後の投稿記事が検索インデックスに反映されていないことに気づきました.以前は WordPress でサイトマップは自動生成されていたのでクローラに親切だったのですが,すっかり存在を忘れていました….SSG で静的サイトを生成するときにもサイトマップを自動で生成して欲しいですね.
作成日:2020年12月20日
Web Development
CORESERVER を使いながら毎回 SFTP が使えるソフトウェアで送信したり長いコマンドを入力して転送するのが面倒だと思っていたのですが,考えてみるとエイリアスを設定すれば楽ですよね.
更新日:2020年12月17日作成日:2020年12月17日
Web Development
Markdown を HTML に自動変換してくれますが,数式を LaTeX で埋め込んだ部分はデフォルトでは変換できないのでプラグインで対応してみます.
作成日:2020年12月10日
Web Development
Nuxtではnuxt-i18nというパッケージを利用することで,簡単に多言語化(国際化)に対応したウェブサイトを作成することができます.
作成日:2020年11月8日