まっさらなMacBookにPython環境をインストールする

久しぶりに環境構築していたら,以前よりも簡単に環境構築できるようになっていたのでメモ.

環境

  • macOS Catalina (10.15.4)
  • MacBook Pro (15-inch, 2018)
  • Intel Core i9-8950HK 2.9GHz 6 Cores, 12 Threads
  • 32GB 2400MHz DDR4

はじめに

macOS ではデフォルトで Python 2.7 がインストールされていますが,今使うなら Python 3 系を使うべきなのは自明です.

しかし,元ある環境にそのまま Python をインストールするとパソコン自体が動作不良を起こす可能性があったり,そうでなくてもサードパーティのパッケージを入れてぐちゃぐちゃになると後々整理できなくなるので,仮想環境を作って使うのが一般的です.

今回は pyenv + Anaconda3 にします.

Anaconda のみでもいいが,以前コマンドの衝突が起こった影響でこれに慣れてしまったため.

環境構築

pyenv インストール

Git を使って入れる方法もありますが,macOS なら Homebrew を使う方が簡単です.

terminal

$ brew update
$ brew install pyenv

インストールできたことも確認します.

terminal

$ pyenv -v
pyenv 1.2.17

インストールしたら .zshrc に下記の行を追加します.(bash を使っているなら .bashrc に)

terminal

eval "$(pyenv init -)"

これを書き忘れると,pyenv でバージョンを System 以外に切り替えてもデフォルトの Python が選択されてしまいます.

Anaconda インストール

pyenv を使って Anaconda3 をインストールします.インストールできるバージョンを確認し,最新の stable 版を入れます.

terminal

$ pyenv install --list
$ pyenv install anaconda3-5.3.1

インストールできたら確認します.

terminal

$ conda -V

このままだと一部コマンドが使えないので,.zshrc 等に以下の記述を追加します.

[user_dir] にはユーザーネームが入ります.また,pyenv で入れたパッケージのバージョンによって anaconda3-5.3.1 の部分が変わります.

.zshrc

. /Users/[user_dir]/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/etc/profile.d/conda.sh

設定できていれば,次のコマンドが実行できます.設定し忘れると activate できません.

terminal

$ conda activate base