いざ Google Cloud Platform 使おうとしたら、初心者ながらにハマりまくって疲れた話です。
Google Cloud Platformの設定
登録&インスタンス作成
まずはアカウントを開設し、プロジェクトを作成します。私は Compute Engine が使いたかったので、そのインスタンスを作成しました。
レポジトリ作成
メニューの TOOLS > Development で GCP 上にリモートレポジトリも作成します。
パソコン側の設定
SDKダウンロード
Cloud Platform の SDK をダウンロードして初期設定を行います。
1 |
$ gcloud init && git config credential.helper gcloud.cmd |
ちなみに、私は Anaconda 上で実行していますが、他のものでもできると思います。
ここでアカウントやプロジェクトを設定しておきます。
リモートレポジトリの登録
Git にリモートレポジトリを登録します。
1 2 |
$ git remote addi google https://source.developers.google.com/p/PROJECT_ID/r/REPOSITORY |
PROJECT_ID と REPOSITORY は各環境に合わせてください。
これでデプロイできます!
と思ったんですが、何も認証らしきことをしてなかったので当然エラーが出ました。
1 2 3 4 5 6 7 |
ERROR: (gcloud.auth.git-helper) Invalid input line format: [path=]. fatal: remote error: Invalid authentication credentials. Please generate a new identifier: https://source.developers.google.com/auth/start?scopes=https://www.googleapis.com/auth/cloud-platform |
最後の URL に接続すると案内が出るので、それに従って以下の操作をします。
Git Credentials
ホームディレクトリ内の .netrc ファイルに次の内容を記述します。
1 2 3 |
machine source.developers.google.com login EMAIL_ADDRESS password PASSWORD |
パスワードは最初から埋まっているので、メールアドレスだけ追加します。
これで今度こそ完了!