mktia's note

Note

特定行のESLintを無効化する

コメントアウトで対象の行とルールを指定すると,特定の行のみESLintを無効化できます.

作成日:2025年2月16日

Note

Macを自動起動してcronを実行する

cron と Automator のどちらか利用すれば,Mac で定期的にジョブを実行できます.どちらも Mac がスリープした状態ではジョブを実行できないため,自動起動・スリープを併用するといいようです.

作成日:2024年1月7日

Note

気象庁から天気情報を取得する

気象庁はJSON形式で天気予報の情報を公開しています.正式にAPIとして提供されているわけではないため,JSON構造の一貫性や情報発信の定時性,メンテナンスなどが保証されているわけではないようです.

作成日:2024年1月7日

Note

Kindleで電子ペーパーの卓上カレンダーを作ってみた

使っていない Kindle デバイスを利用して,電子ペーパー卓上カレンダーを作り直してみました.

更新日:2024年1月12日作成日:2023年7月20日

Note

VS CodeでMarkdown+PlantUML環境を作る

モデル図やシーケンス図などをドキュメントに埋め込むときに,Draw.io などで作成した画像を埋め込むでも良いですが,コードで指定できたら楽だということで,PlantUML 環境を作ります.

作成日:2023年4月25日

Note

ポート開放をnpingコマンドで確認する

pingではポート番号を指定できませんが,macOSではnmapをインストールするとポート番号を指定してpingできます.

作成日:2023年4月18日

Note

日本語のMarkdownをPDFに変換する

Markdown形式でメモしていると,Markdownのプレビューが可能なソフトウェアを使用する必要があります. フォーマットを自由に変更したいとき,あるいは書類として作成したいときにはPDFに変換するのがおすすめです.

作成日:2023年4月2日

Note

Chromeブラウザのサイト内検索で作業効率化

Amazon や Twitter などのウェブサービスで検索するときは,サイト内検索機能を有効活用することでより快適に検索する環境を整えることができるのでオススメです.

作成日:2022年8月14日

Note

はじめてのDocker

使う度に忘れるのでサルでもわかる超基本的な Docker の使い方をメモしておきます.

作成日:2021年10月31日

Note

VS CodeのJupyter Notebookで配色を変更する

Jupyter Notebook はライトテーマであるのに対し,VS Code はデフォルトのテーマが暗色のため,一部グラフのラベルが見えにくいという悩みがありました.テーマ自体をライトカラーのものに変更する方法もありますが,コーディング時はダークモードの方が目に優しいので,出力セルのみの色を変更することで見やすくすることにしました.

作成日:2021年8月8日

mktia's note

Research & Engineering / Blockchain / Web Dev

© 2017-2025 mktia. All rights reserved.