mktia's note

Note

LaTeX環境にスタイルファイルを追加する

執筆する際に独自のスタイルファイル (.sty) を使うように指定される場合があると思います.Wiki には LaTeX が見つけられる場所に保存すればよいとありますが,意味が分からないときのために書き残しておきます.

作成日:2019年1月28日

Note

MySQLのテーブルの内容をExcelに書き出す

MySQL はデータベース > テーブルという形で管理されてますが,今回は特定のテーブルの内容を Excel で表示できるように CSV ファイルで書き出す方法について説明します.

作成日:2018年12月23日

Note

エクセルの折れ線グラフの線を一括で細くする

エクセルの折れ線グラフのラインの太さは個別に変更できますが,一つのグラフの中のラインの太さをすべて変更する機能は付いておらず,VBA で書かないといけないようです.

作成日:2018年11月26日

Note

Apacheの設定で誤解していたことのまとめ

いつも色々な見落としがあってその度に詰まるので,引っかかりやすい点を述べておきます.かなり初歩的なことが多いので,見飽きた人はそっ閉じしてください.

作成日:2017年11月22日

Note

Yahoo!画像検索で自動収集してデータセットを作る

機械学習に用いるデータセットの作成はしんどいとよく聞きます.画像認識であれば少なくとも数百,数千枚は必要なので,自動でダウンロードしてラベル付けすれば少しは楽になりそうですね.

作成日:2017年4月6日

Note

ローカルポートフォワードで外部サーバに接続する

サーバに SSH 接続はできるが,外部に公開しているポートが接続しているものの他にはなく,これでは余ってるポートを使ってアプリを動かすなんてことができないので,ローカルポートフォワーディングすることにしました..

作成日:2017年3月29日

Note

文字列型から辞書型に変換する

Python で文字列型から辞書型に変換したかったときの話です.

作成日:2017年3月17日

Note

Google Cloud Platform上にGitでデプロイする

いざ Google Cloud Platform 使おうとしたら,初心者ながらにハマりまくって疲れた話です.

作成日:2017年2月25日

Note

UbuntuのLive USBをつくる

Ubuntu を USB メモリから立ち上げて利用するために,Live USB を作っていきます.

更新日:2020年8月3日作成日:2017年1月23日

Note

ブログ記事の更新を自動投稿するTwitter BOTを作る

twitterfeed という外部サービスを利用していましたが,つぶやくタイミングとか調整できませんし,シンプルなものを自分で実装したくなりました.

作成日:2017年1月13日

mktia's note

Research & Engineering / Blockchain / Web Dev

© 2017-2025 mktia. All rights reserved.