VS CodeでMarkdown+PlantUML環境を作る

モデル図やシーケンス図などをドキュメントに埋め込むときに,Draw.io などで作成した画像を埋め込むでも良いですが,コードで指定できたら楽だということで,PlantUML 環境を作ります.

2023-04-25

ポート開放をnpingコマンドで確認する

pingではポート番号を指定できませんが,macOSではnmapをインストールするとポート番号を指定してpingできます.

2023-04-18

日本語のMarkdownをPDFに変換する

Markdown形式でメモしていると,Markdownのプレビューが可能なソフトウェアを使用する必要があります. フォーマットを自由に変更したいとき,あるいは書類として作成したいときにはPDFに変換するのがおすすめです.

2023-04-02

Chromeブラウザのサイト内検索で作業効率化

Amazon や Twitter などのウェブサービスで検索するとき,毎回ウェブサイトを開いて検索するのは面倒ではないですか?Google Chrome ブラウザを使っているなら,サイト内検索機能を有効活用することでより快適に検索する環境を整えることができるのでオススメです.

2022-08-14

はじめてのDocker

使う度に忘れるのでサルでもわかる超基本的な Docker の使い方をメモしておきます.

2021-10-31

VS CodeのJupyter Notebookで配色を変更する

Jupyter Notebook はライトテーマであるのに対し,VS Code はデフォルトのテーマが暗色のため,一部グラフのラベルが見えにくいという悩みがありました.テーマ自体をライトカラーのものに変更する方法もありますが,コーディング時はダークモードの方が目に優しいので,出力セルのみの色を変更することで見やすくすることにしました.


MarkdownをコマンドでPDFスライドに変換する

勉強会などで簡単な説明資料を作りたいとき,PowerPointで資料作成に時間をかけたくないとき,普段のメモからさっとスライドが作れるのが理想です.LaTeXのBeamerを利用してコマンドでPDFスライドを生成してみます.

2021-07-24

Googleスプレッドシートでマクロ実行する方法

Excel は VBA を用いてマクロを実行できますが,Google スプレッドシートは Google Apps Script (GAS) で処理を自動化できます.今回は楽天ブックス書籍検索 API を用いて書籍タイトルの一部から ISBN,著者,定価を取得して入力を補完するシートを作ってみました.

2021-06-02

Googleと連動した電子ペーパー製カレンダーを作る

Raspberry Pi と電子ペーパーを使って Google カレンダーと連動したカレンダーを作ってみることにしました.

2021-03-26
2021-03-19

Calendar APIでGoogleカレンダーから情報を取得する

Google Calendar API を用いて Python でカレンダーのイベントを取得します

2021-03-07