Ubuntu でも使い慣れた Google Chrome を使いたいと思う一方で、公式アプリストア的存在である Ubuntu ソフトウェアセンターには Chromium ブラウザしかないので、Google 公式のサードアプリをインストールしました。
ChromeとChromium
いまいち違いがぱっとしないかもしれませんが、Chromium は Chrome のオープンソース版だったと記憶しています。
Chromium ブラウザでは動画・音声再生時などのバグが報告されていたりするので、Chrome ブラウザをインストールすることにしました。
Chromeのダウンロード
Chrome ブラウザは Linux 版もリリースされています。
少し前に 32bit 版が公開されなくなり、今は 64bit 版しかありません。google-chrome-stable_current_amd64.deb がダウンロードされます。
これをインストールすればいいだけですが、私の場合はインストール待機中で固まってしまったので、手動でインストールしました。
手動インストールのやり方
ターミナル (端末) を開き、コマンドを入力します。
sudo dpkg -i google-chrome-stable_current_amd64.deb
これでインストールが終了すれば OK です。
しかし、残念ながら途中でエラーが出て、インストールは終了しませんでした。このエラーのせいでさっきインストールできなかったんだと思いますが。
エラー発生時の対応
何やら依存しているパッケージがないとのエラーメッセージが出ているので、それをインストールします。
足りなかったパッケージは次の二つです。
- libappindicator1
- libindicator7
色々回り道したので、簡潔に書きます。
*updateする必要があるとき sudo apt-get update sudo apt-get -f install --fix-missing
これで足りなかったパッケージがインストールされるはずです。
あとは、先ほど同様 Chrome インストールのコマンドを入力して完了です。